TRI EMPLOYEE INTRODUCTIONTRIの社員紹介

Y.H開発部 技術課

ロボットとともに、日々新たな挑戦を。

開発部・技術課でロボットのティーチング業務を担当しているY.Hです。
業務は実機によるティーチングや調整作業、オフラインでのプログラム作成など多岐にわたります。案件の進捗状況によってスケジュールは変わりますが、オフライン業務の日は一日中PCに向かうことも。社内での実機ティーチングや調整に加え、設備導入時にはお客様先での現地工事も担当しています。

トライエンジニアリングを選んだ理由

入社のきっかけは、就職活動中に参加した会社説明会でした。ロボットを活用したモノづくりに興味を持ち、実際に幅広い分野で活用されていることを知って「ここで働きたい」と思うようになりました。国内外問わず、多くのユーザーと関わることができる点も魅力のひとつでした。入社前後でギャップを感じることもなく、イメージ通りの環境で働けています。

やりがいと成長を実感する瞬間

やりがいを感じるのは、実機でロボットの動きを自分の手で作り込んでいく瞬間です。特に印象に残っているのは、ある国の工場に11台のロボットを導入したプロジェクト。立ち上げから調整まで関わり、苦労して導入した設備が実際に稼働しているのを見たときの達成感は今でも忘れられません。

一人で出張を任されるようになったときには、自分の成長を実感しました。現場での作業に加え、お客様とのやり取りや協力会社との連携など、全てを一人で対応することは簡単ではありません。だからこそ、任せられたことが自信になりました。

業務を行ううえで大切にしているのは、「丁寧かつ迅速に作業すること」。ロボットの操作は小さなミスが大きなトラブルにつながる可能性もあります。慣れた作業でも気を抜かず、集中力が切れたら小休止をとるようにしています。

チームで支え合う、働きやすい環境

職場はコミュニケーションが活発で、意見交換がしやすい雰囲気です。先輩・上司も明るく話しやすい方が多く、困ったときは相談しやすい環境が整っています。

チームでの仕事では、自分の役割を明確にしつつ、必要に応じてサポートに回ったり、リーダーとして指示を出したりと、柔軟な対応を心がけています。

新人時代の学びとこれからの目標

新卒研修では各部署を1ヵ月ずつ、半年間かけて回りました。会社全体の流れを把握できたことで、配属後も他部署との連携がしやすく、視野の広がりに繋がったと感じています。

今後は、すべての製品に精通し、検討から品質調整まで幅広く対応できる「なんでもできるティーチングマン」を目指していきたいです。

就職を考えている方へメッセージ

トライエンジニアリングの仕事は、お客様のニーズに応じて最適なロボットシステムを構築すること。同じような設備でも、まったく同じ仕事は一つもありません。常に新しいことに挑戦したいという意欲のある方にぴったりの職場だと思います。

ロボットのティーチングに興味がある方、ぜひ私たち開発部で一緒に働きましょう!