設計部設計課で機械設計を担当しているA.Sです。日々の業務では、設計作業のほかに外注設計対応や新人指導なども行っています。
1日のスタートはメールとスケジュールの確認から。設計業務に集中できるよう、段取りを整えてから仕事に取り組んでいます。
大学で学んだ機械工学の知識を生かせる職場を地元(岐阜)周辺で探していたとき、マイナビを通じてトライエンジニアリングを知りました。
世界で初めてRHSを開発し、多数の特許を取得している開発力の高さに加え、自動車関連に限らず航空宇宙や建設など幅広い分野で活躍している点に大きな将来性を感じ、入社を決意しました。
実際に働いてみると、業務がマニュアル化されていない場面が多く、個人でトータルに設計を行うスタイルであることに最初は驚きました。しかしその分、自分の考えや責任で仕事ができる環境にやりがいを感じています。
設計の仕事は、製品によっては長い時間をかけて取り組むこともあります。試行錯誤の連続ですが、自分が携わった製品が実際に稼働している様子を見たときは、あきらめずにやり抜いて良かったと実感します。
思い出に残っているのは、自分で設計を担当させてもらった初めての案件。先輩に褒めてもらえたことが大きな自信につながり、ものづくりの面白さを強く感じた瞬間でした。
入社当初はCADの操作すらおぼつきませんでしたが、今では製品によっては一人で設計を任されるようになり、協力会社に指示を出すこともあります。日々の業務を通じて、自分の成長を実感しています。
大切にしているのは、先輩や上司の働き方を見て「良いところを盗む」姿勢。常に学ぶ気持ちを忘れず、業務に取り組んでいます。
若手の意見もしっかり受け止めてくれる風通しの良い職場です。部署の垣根を越えて、疑問点には誰もが真摯に答えてくれますし、年齢層も若く話しやすい雰囲気が魅力です。
チームで協力するうえでは、報連相を徹底し、部署間の問い合わせには迅速に対応。疑問があればその場で確認することを心がけています。
新卒で入社した私は、各部署で約3週間ずつ研修を受けました。自分に合った部署ややりたいことを見つけられただけでなく、製品が完成するまでの全体像を学ぶことができたのは大きな財産です。
また、実務では新しい機器の使い方などで悩む場面もありますが、希望すればメーカーによる講義を開いてもらえるなど、柔軟なフォロー体制が整っています。自分の「学びたい」という姿勢にしっかり応えてくれる会社だと感じています。
今は主にRHSの設計を担当していますが、今後はRMSやFSWなど、他の製品にも構想設計の段階から携わり、より幅広い視点で設計に関われるようになりたいと思っています。
また、設計業務にとどまらず他部署の仕事にも関心を持ち、より良い製品づくりに必要な知識を広く身につけていくつもりです。設計に関する資格の取得にも挑戦しながら、さらなる成長を目指していきたいです。
トライエンジニアリングでは、日々の業務が定型化されているわけではありません。だからこそ、臨機応変な対応力や、自ら学びに向かう姿勢が求められます。常に新しいことに挑戦したい人にぴったりの環境です。
経験の有無にかかわらず、新しいことにどんどんチャレンジできる会社です。私たちと一緒に、革新的な製品をつくっていきましょう!