製造部・電気課で、自動化設備の電気設計や制御設計を担当しているO.Dです。朝は朝礼・朝ミーティングからスタートし、図面作成やミーティング、制御回路の作成を中心に1日を過ごしています。日々、仕様に応じた最適な制御を実現するために、細部にまで気を配った設計を心がけています。
私は新卒エージェントを通じてトライエンジニアリングを知りました。人口減少が進む中で、自動化設備の重要性はますます高まると考えたのが、電気設計の世界に飛び込んだきっかけです。
入社の決め手は、国内外への出張の機会が多い点でした。もともと旅行が好きだったこともあり、各地での現場対応を通じて、仕事をしながら新しい場所に行けるのは大きな魅力でした。現場で実際に動く設備に立ち会うことで、自分の仕事の成果をリアルに実感できるのも、この仕事ならではの醍醐味です。
また、実際に働いてみると、業務に対して自由度が高く、スケジュール調整もしやすいため、オンとオフの切り替えがしやすく、ライフワークバランスのとれた働き方ができていると感じています。ギャップというより、良い意味で期待を上回る職場環境でした。
設計した電気図面が実物としてかたちになり、自分の工夫がそのまま反映されて動作する――そんな瞬間に、大きなやりがいを感じます。また、思い通りに制御回路が動いたときには、技術者としての面白さと喜びを強く実感します。
特に印象に残っているのは、難易度の高い仕様を求められた案件で、自分の考えた制御回路がうまく機能し、お客様に「ありがとう」と言っていただけた経験です。苦労した分、達成感も格別でした。
失敗した経験が、次の業務に生きる場面も多くあります。試行錯誤の中で積み重ねた知識や工夫が、成長の証だと感じています。
仕事をするうえでは、誰にとっても操作しやすいインターフェイスや、分かりやすく安全な制御回路の設計を意識しています。
職場は全体的に硬派で実直な印象ですが、気さくで話しやすい先輩や、思慮深く的確なアドバイスをくれる方も多く在籍しています。チームで協力するうえでは、報連相を欠かさず、常にコミュニケーションを大切にしています。
新卒入社後は、約半年間の研修が用意されています。ほぼすべての部署を回ることで、各部署がどのようにつながりながら製品を完成させているのかを学ぶことができます。この経験のおかげで、配属後も他部署とスムーズに連携できるようになりました。
実務ではOJTを通して先輩から直接学ぶことができ、業績に応じて期末賞与が支給されるなど、努力がしっかりと評価される制度もあります。
今後は、サーボモータを使用した設備や、産業用PCを活用したシステムなど、汎用性の高い技術にも挑戦していきたいと考えています。
また、自分自身の専門知識を深めるとともに、社内の技術力全体の底上げにも貢献できるよう成長していきたいです。
トライエンジニアリングは、積極的に学び続ける姿勢を応援してくれる会社です。自ら目標を定め、進み続ける力を持った人には、どんどん成長できる環境が用意されています。
未経験でも、やる気があれば確実に成長できる会社です。私たちと一緒に、これからのモノづくりの未来を支えていきましょう!